2012-05-23

AniMaker - 5/22近況


最近筆電常出狀況。常常發生顯示器驅動程式停止回應,好一點的情況大約等個數秒鐘就會回復;最壞的情況就是當機。每次發生這個情況我就必須得停下手邊的工作,因為如果這時候再繼續使用的話,就幾乎一定會當機。大概是AMD系統溫度過高,導致顯示卡上的晶片或記憶體過熱,超過一般工作溫度,再加上筆記型電腦散熱效率原本就較差的原故,長時間累積廢熱,時間一久就容易出問題。畢竟是非常精密的儀器啊,不好好注意保養的話就會生出問題。也因為這個關係,最近在準備購買新的電腦,以及資料轉移等工作。
最近ノートパソコンの不具合が多くなりました。ディスプレイドライバの応答停止が頻発して、調子の良い時は数秒で回復できましたけど、本当に悪い時はPC全体が固まってしまいます。 一旦応答停止になってしまうと、作業中に手を止めなければなりません。そのまま続けて使っていれば必ずと言っていいほどフリーズしてしまうからです。 多分AMDシステムの温度が高すぎて、ビデオカードのICチップとメモリが過熱になってしまったせいで、一般的な動作温度範囲を超えさせたのだと思います。 加えてノートパソコンの放熱性能は元から低効率な方ですし、長時間の廃熱の蓄積が、長い時期続けていると、問題が発生しやすくなります。 なんと言っても精密な機械ですしね。ちゃんと注意してケアをしてあげないと、問題発生しちゃったりしてしまいます。 と言う訳で、最近新しいPCを買おうかと思い、データーの移行等いろいろと準備しています。


好了,工作之外的閒聊到此,這次 大致上就第四部份的剪接完成,就只差補上背景了;現在的主力是將未完成上色的前三部份快速的完成。雖然改用貝茲曲線上色後工作效率有明顯提升,但是面對堆積如山的原稿還是有點吃不消啊…
さて、進捗状況以外の話はここまで。 今回は第4パートのカット編集を大まかに完了しまして、残りは背景のみです。ただいまさっさと色塗り未完了の第3パートを終わらせられるよう主力を注いでいます。 ベジェ曲線で色塗り進めて以来は作業の効率も確実にあがりましたが、山積みの原稿が相手ですと、やはり少し身が持たない感じがします…

對了,所謂的貝茲曲線,最早是由法國的一位工程師,用他的名稱命名的。一開始是用來設計汽車主體,後來也被廣泛的運用在各式的平面繪圖上。
そうだ、ベジェ曲線というのは、あるフランスの工学者が最初に発表されたものらしく、その方の名前で命名したそうです。はじめは自動車の車体デザインに使用されていますが、後に幅広く各平面描画に応用されるようになりました。

真是個偉大的發明啊。
本当にすばらしい発明ですね。

如果沒有貝茲曲線的話,現在大概只能用筆刷工具慢慢的一筆一筆慢慢塗色吧,這樣一來也完全感受不到數位製作的方便性跟效率了。光是想到這點就覺得生在現代真是幸福啊。
ベジェ曲線がなけれ、多分今はブラシツールで一筆ずつゆっくりと色を塗っていくしかありませんでしたね。だとするとデジタル製作の便利性も効率性も全然実感できませんでしたし。そう考えるだけで、やはり現代に生まれて幸せだなぁと思いますね。

沒有留言:

張貼留言